能楽とは
室町時代に大成されて今日まで
受け継がれてきた能。
日本人は謡曲や仕舞を稽古することで、
美しい所作を身につけ、
古典文学に親しんできました。
四季折々の美しさや人間の情感あふれる
能の世界を気軽に楽しんでみませんか?
山中能舞台について
― 能楽観世流 ―
山中能舞台の能
昭和60年からある歴史的な能舞台です。古くから地元大阪をはじめ、多くの方がここで能楽に親しんできました。身近に楽しめる能を目指して、定期的に様々な演目や、お稽古を行っております。


山中能舞台の能
お稽古について
山中能舞台では一般の方々へのお稽古を行っています。幅広い世代の方々が受講されています。子どもたちに日本の伝統芸能を発信・指導することも心がけていますので、ぜひお気軽にお越しくださいませ。


お稽古について
レンタルスペース
-
舞台利用料金
(税別)日曜・祝日:8時間以内 土曜日:8時間以内 平日:8時間以内 全日:4時間以内 能の催し 50,000円 40,000円 30,000円 15,000円 その他の会 60,000円 50,000円 40,000円 20,000円 ※楽屋利用を含んだ料金となります。
日曜・祝日
8時間以内50,000円 土曜日
8時間以内40,000円 平日
8時間以内30,000円 全日
4時間以内15,000円 ※楽屋利用を含んだ料金となります。
日曜・祝日
8時間以内60,000円 土曜日
8時間以内50,000円 平日
8時間以内40,000円 全日
4時間以内20,000円 ※楽屋利用を含んだ料金となります。
-
御申合/
リハーサルでのご利用
(税別)平日 能の催し 6,000円 その他の会 7,000円 ※本番で舞台を使用される場合にのみ適用されます。申合、リハーサルのみのご利用は舞台使用料金と同額になります。
※土日祝は3割増しとなります。平日 6,000円 ※本番で舞台を使用される場合にのみ適用されます。申合、リハーサルのみのご利用は舞台使用料金と同額になります。
※土日祝は3割増しとなります。平日 7,000円 ※本番で舞台を使用される場合にのみ適用されます。申合、リハーサルのみのご利用は舞台使用料金と同額になります。
※土日祝は3割増しとなります。 -
その他
(税別)舞台・楽屋とも:8時間以内 超過料(1時間毎) 冷暖房費 15,000円 1,500円 人件費 1人につき10,000円(不要の場合は無料です) 舞台・楽屋とも
8時間以内15,000円 超過料
(1時間毎)1,500円 1人につき10,000円
(不要の場合は無料です)
-
お稽古場利用料金
(税別)3時間以内 6時間以内 超過料(1時間毎) 一般 10,000円 25,000円 2,500円 会員 9,000円 17,000円 1,000円 ※会員の方の超過料の最大料金は20,000円までです。
3時間以内 10,000円 6時間以内 25,000円 超過料
(1時間毎)2,500円 3時間以内 9,000円 6時間以内 17,000円 超過料
(1時間毎)1,000円 ※会員の方の超過料の最大料金は20,000円までです。
-
2階利用料金
(税込)1時間毎 6時間以内 超過料(1時間毎) 一般 2,000円 9,000円 3,000円 会員 1,000円 5,500円 500円 ※2階利用料金には冷暖房費が含まれています。
※超過料は最大5,500円までです。1時間毎 2,000円 6時間以内 9,000円 超過料
(1時間毎)3,000円 ※2階利用料金には冷暖房費が含まれています。
※超過料は最大5,500円までです。1時間毎 1,000円 6時間以内 5,500円 超過料
(1時間毎)500円 ※2階利用料金には冷暖房費が含まれています。
※超過料は最大5,500円までです。
山中能舞台維持会員会費
年間36,000円(月3,000円)
※20年以上支払者につき金額減免
お稽古生募集
是非お近くのお稽古場で
一度「能」を体験してみてください。
山中能舞台
場所 |
大阪府大阪市阿倍野区阪南町6丁目5-8 |
---|---|
日時 |
申込予約制 |
概要 |
最寄駅:御堂筋線 西田辺駅 |
本町 愛日会館
場所 |
大阪府大阪市中央区本町4丁目7-11 |
---|---|
日時 |
申込予約制 |
概要 |
最寄駅:御堂筋線・中央線 本町駅 |
旭区民センター
場所 |
大阪府大阪市旭区中宮1丁目11-14 |
---|---|
日時 |
月2回金曜日 |
概要 |
最寄駅:谷町線 千林大宮駅 |
おたっしゃ謡曲部
(太子橋 花しょうぶ)
場所 |
大阪府大阪市旭区太子橋1丁目23-15 フェリスモンテ太子橋 |
---|---|
日時 |
月1回程度 |
概要 |
最寄駅:谷町線 太子橋今市駅 |
泉佐野 ふるさと町屋館
場所 |
大阪府泉佐野市本町5-29 |
---|---|
日時 |
月2回 火曜日 |
概要 |
最寄駅:南海本線 泉佐野駅 |
奈良桜井 谷区公会堂
場所 |
大阪府 |
---|---|
日時 |
月2回 木曜日 |
概要 |
最寄駅:近鉄大阪線 桜井駅・JR桜井駅 |
八尾 大黒殿
場所 |
大阪府八尾市本町6丁目10-1 |
---|---|
日時 |
月2回 木曜日もしくは土曜日 |
概要 |
最寄駅:近鉄八尾駅 |
奈良 つるや
場所 |
大阪府堺市堺区大町東3丁目1-6 |
---|---|
日時 |
月1回 火曜日(変更の場合有) |
概要 |
最寄駅:近鉄奈良駅 |
※その他、下記でも
お稽古を行っております。
大阪産経学園(阪急ターミナルビル)/
平野区民ホール/
ミ・ナーラ奈良カルチャーセンター/
カルチャープラザ森ノ宮/
愛知県(名古屋、岡崎)/
横浜(綱島)/東京(三軒茶屋、天現寺)/
網走(エコーセンター)
昨今、謡・仕舞の稽古もなんとなく敷居が高いと感じておられる人がほとんど。
「もっと気楽にお稽古もはじめていただけたら」そんな想いをいつも抱いています。

プロフィール


山中 雅志
Masayuki Yamanaka
1977 年大阪市生まれ。能楽観世流シテ方。
故山中義滋の次男。父及び伯父の生一左兵衛泰知に師事。
4 歳のときに仕舞『老松』にて初舞台。以後約250番、子方を勤める。現在、大阪・名古屋・奈良・桜井・岡崎・網走で演能活動、謡・仕舞の稽古、講座を行う傍ら「エコ・ろうそく能」等の近代感覚の能の実施や、「高安ルーツの能」「ありとほし薪能」「えなみ能」等の地域と能との所縁を紹介する活動を積極的に展開する。また他ジャンル、学者・研究者との交流も多い異才派。大阪を基盤に能楽の普及を目指し活動している。
2017 年度八尾市文化新人賞を受賞。
(公社)能楽協会大阪支部会員。名古屋観世会所属。
重要無形文化財総合指定保持者
お問い合わせ
ご不明な点やご質問がございましたら、
いつでもお気軽に
お問い合わせくださいませ。